【文法】《授受表現》てあげます・てもらいます・てくれます

文法

こうじゅじゅひょうげん

てあげます・てもらいます・てくれます

文型:動詞て形+てあげます 

ぶんこうあいかんしゃするとおもうときに使つかいます            

當您認為對方會感謝您的行為時使用此句型

先生
先生

わたしがくせいほんおしてあげました

老師:我教學生日文(老師認為學生應該會很高興)。

文型:動詞て形+てもらいます 

あいこうかんしゃしているときに使つかいます。

當您感謝某人的行為時使用此句型

学生
学生

わたしせんせいほんおしてもらいました

學生:我接受老師教日文的行為(學生很感謝老師)。

文型:動詞て形+てくれま 

あいこうかんしゃしているときに使つかいます。

當您感謝某人的行為時使用此句型

学生
学生

せんせいわたしほんおしてくれました

學生:老師教日文(學生很感謝老師)。

「~てくれます」のこうを「ひと」は「わたし」または「わたしそうとうするひと
接受「~てくれます」行為的人是「我」或「與我同等的人」

てあげます・ていただきます・てくださいます

文型:動詞て形+てあげます 

ぶんこうあいかんしゃするとおもうときに使つかいます 

當您認為對方會感謝您的行為時使用此句型

先生
先生

わたしがくせいほんおしてあげました

老師:我教學生日文(老師認為學生應該會很高興)。

文型:動詞て形+ていただきます 

あいこうかんしゃしているときに使つかいます

當您感謝某人的行為時使用此句型 
※てもらいます=ていただきます(けんじょう

学生
学生

わたしせんせいほんおしていただきました

學生:我接受老師教日文的行為(學生很感謝老師)。

文型:動詞て形+てくださいます 

あいこうかんしゃしているときに使つかいます

當您感謝某人的行為時使用此句型 

※てくれます=てくださいます(そんけい

学生
学生

せんせいわたしほんおしてくださいました

學生:老師教日文(學生很感謝老師)。

「~てくれます」のこうを「ひと」は「わたし」または「わたしそうとうするひと」。
接受「~てくれます」行為的人是「我」或「與我同等的人」

參考:大家的日本語〈第41課〉

てさしあげます・てもらいます・てくれます

文型:動詞て形+てさしあげます 

ぶんこうあいかんしゃするとおもうときに使つかいます  
當您認為對方會感謝您的行為時使用此句型
※てあげます=てさしあげます(けんじょう

社員
社員

わたししゃちょうかさてさしあげました

員工:我把雨傘借給老闆了(員工認為老闆應該會很高興)。

文型:動詞て形+てもらいます

社長
社長

わたししゃいんかさてもらいました

老闆:我接受員工借雨傘的行為(老闆很感謝員工)。

文型:動詞て形+てくれます

社長
社長

しゃいんわたしかさてくれました

老闆:員工借雨傘(老闆很感謝員工)。

「~てくれます」のこうを「ひと」は「わたし」または「わたしそうとうするひと」。
接受「~てくれます」行為的人是「我」或「與我同等的人」
 
參考:大家的日本語〈第41課〉

「てあげます・てさしあげます」のぶんは、ちょくせつあい使つかうとしつれいになります。
とくに「したうえ」のかんけいでは使つかわないようにしましょう。
「あげます・てあげます」的文法,直接用在聽話人的話,很不禮貌。

特別是「下對上」關係時,絕不要用。

👇下面說法不正確

社員
社員

しゃちょうかさしてさしげます。どうぞ。

員工:老闆,這把雨傘,借給您。

社長
社長

・・・・・・・・・。

老闆:・・・・・・・・・。

👇下面說法正確

社員
社員

しゃちょうかさです。どうぞ。

員工:老闆,這把雨傘,借給您。

社長
社長

どうもありがとう。

老闆:謝謝你。

てやります・てもらいます・てくれます

文型:動詞て形+てやります  

ぶんこうあいかんしゃするとおもうときに使つかいます 

當您認為對方會感謝您的行為時使用此句型
※てあげます=てやります(うえした

※只能用於「上對下」的行為

兄

わたしおとうとえいおしてやりました

哥哥:我教弟弟英文(哥哥認為弟弟應該會很高興)。

文型:動詞て形+てもらいます

弟

わたしあにえいおしてもらいました

弟弟 我接受我哥哥教我英文的行為(弟弟很感謝哥哥)。

文型:動詞て形+てくれます

弟

あに私にえいおしてくれました

弟弟 哥哥教我英文(弟弟很感謝哥哥)。

「~てくれます」のこうを「ひと」は「わたし」または「わたしそうとうするひと」。
接受「~てくれます」行為的人是「我」或「與我同等的人」
 
參考:大家的日本語〈第41課〉

標題和URL已復制